7月15日の夜から急に長野県の奈良井宿に行く事になった。9時に出発で11時30分到着! 16日〜18日の連休に行こうと思っていた所は、世界遺産で富山県にある五箇山か長野県の妻籠・馬籠宿に出かけようと思っていたが・・・ 五箇山は息子も行って見たいと言うので盆休みに決定!? 妻籠・馬籠宿(昼神温泉に泊まる予定)は愛地球博会場まで車で1時間強という事は混雑が考えられたのでパス!って事で、出発30分前に宿場町奈良井宿に決定しました。 |
![]() |
道の駅「奈良井木曽の大橋」この道の駅トイレしかありません!R19号沿いなのでP泊には不向きです。これより木曽福島方面へ向い1つ目の信号を右、橋を渡り踏み切り手前を右へ行くと道の駅の反対側に出ます。お勧めです! |
![]() |
![]() |
奈良井宿は中山道十一宿の北から2番目の宿場町です。民家も店も昔のままの造りです。 建物は道路に対して直角で平行に立てられているのが特徴です。多少の雨や雪でも軒下を歩けば濡れずに歩く事ができたそうです!左の画像はロールオーバーです |
![]() |
![]() |
作り酒屋「杉の森」 新しい杉玉に変わった時に来て見たい! |
昔そのままの貴重な作り!木の所は大戸で障子のところがくぐり戸です。 |
![]() |
![]() |
お土産やさん 木曽漆器が有名! 写真を撮り忘れました・・・ |
百草丸って呑みすぎに効くのかなァ〜・・・? |
奈良井宿のは水場が5ヶ所あります、冷たくて美味しかった! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
下町の水場 | 中町の水場 | 上町の水場 |
![]() |
![]() |
この建物は? 消防署だよん〜 | 食事処と郷土館 そば屋さん多いです。 |
上問屋とは商売をしていた問屋ではなく、幕府の役人や大名などの偉い人が泊まる所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
天皇陛下も泊まったそうです。 | 中庭もありました。 | 壁・梁・柱は黒光りしてます! |
![]() |
![]() |
![]() |
囲炉裏の前でパチリ! | 箱階段です。引き出しには何を入れていたのでしょうか? | 屏風を後ろに決して偉い人ではありません!絶対に・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
2階の天井は低い所も、 そこで背比べ・・・!? |
管理人さんからお茶を頂きました | 2階の格子から外を見てます。 昔の人もやったのかな? |
![]() |
![]() |
大宝寺入口横の七福神 | マリア地蔵!「頭なしのその姿は隠れキリシタンたちの悲しい歴史が・・・」 |
次 へ |